葬儀は都会から離れた地方ほど、古くから伝わる伝統形式が残っているといわれています。兵庫県などはその典型で、田舎のほうは現代であることを疑うようなしきたりを維持しているところもあります。お葬式や告別式をサポートする業者に任せるというよりも、地域住民が立ち上がってひとつのご家庭をサポートする形が残っています。
自宅から斎場や火葬場まで、地域の方やご家族ご親族が一列になってゆっくりと歩いていくスタイルなど、今は都会ではめったにみることはなくなりました。逆にいえば、古い伝統が残っているからこそ業者にまかせる必要がないといもいえます。
それだけ田舎は土地のまとまりが強いといえます。また、葬儀というとお金がかかるイメージがありますが、業者を通さないので、お金は特に必要としないのも、この地方ならではの良さと言えるでしょう。
葬儀を兵庫県にて行う際に事前にしきたりを学んでおきます。業者に対しても、しきたりに対して相談する事も大切です。そして、しきたりを知らない県外からの身内の方に対しては伝えるよう、心がけることも大切です。兵庫県においては、出棺の際に、棺を3日まわす、しきたりがあります。
特に播磨地方の一部の地域において見られる光景ですが、知らない方からは驚かれる風習です。これを「三度回し」「棺回し」などと呼ばれ、その意味はいろいろありますが、棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためとも言われ、「迷いなくあの世へ旅立ってほしい」という願いが込められています。
棺をまわして出棺をするとき、故人の愛用の茶碗を割る、「茶碗割り」の風習も広く見られますが、川西市では茶碗を割るのは女性の仕事とされています。