葬儀を山梨県において出席される方にとって、どのような事が行われるか知りたいところです。ましてや県外であれば、何が行われるのかが不安でありません。そこで山梨県に行われるしきたりを事前に知る必要があります。
出棺の際には玄関の脇に仮門を作って、そこをくぐって出棺するという風習があります、それは一部の地域に残っています。仮門は竹などの素材をアーチ状に曲げたもので、出棺の後にはすぐに壊してしまいます。なぜ壊すのかと言うと、仮門とは冥土の入口という意味があって、死者が戻ってきても、入口が無いのでこの世に帰ることができないとされているためだからです。
そして大月市近郊では、出棺の際に近親者で棺を担ぎ、3度ぐるぐる回すと言うしきたりがあります。これは三度回し、棺回しと呼ばれ、棺を回すことによって故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにするためであると言われています。
山梨県の一部地域では、葬儀で出棺の時に、近親者で棺を担いだ際、3回回すというしきたりがあります。これを、三度回しや棺まわしと呼んでいます。これは、棺を棺を回すことで方向感覚を無くし、故人が家へ戻れないようにします。
親族の、迷いなくあの世へ行って欲しいという願いが込められていると言われています。また、回ることでこの世での罪を無くすという意味も込められているそうです。現在、日本では火葬がほとんどです。しかし、山梨県の一部の地域では、土葬をしているところがあります。
土葬する場所や衛生問題から、あまり行われない土葬ですが、昔ながらの風習を今でも守っている地域が残っています。また、出棺の時は、玄関を通らず、玄関の脇に仮の門を作り、そこから出棺するという風習があります。
この門は竹などをアーチ状に曲げたもので作られます。